スポンサーリンク
国立循環器病センター内科 | 論文
- 0653 CRF(corticotropin releasing factor)ファミリーの新規ペプチド"ウロコルチン(URN)"の心臓における発現様式、作用機序と不全心における意義
- P156 IL-1 βおよびTNF-αによる培養心筋細胞ならびに非心筋細胞でのアドレノメデュリンの産生、分泌調節
- 0986 圧負荷肥大心形成過程におけるAdrenomedullin(AM)の病態生理学的意義
- 0721 急性心筋梗塞(MI)後の梗塞部、非梗塞部心筋におけるアドレノメデュリン(AM)の異なった産生調節 : 梗塞後心筋リモデリングへの関与
- 0492 急性心筋梗塞(MI)患者における新しい予後推定因子としての血漿アドレノメデユリン(AM)濃度
- 0472 容量負荷および圧負荷不全心モデルにおける心臓でのアドレノメデュリン(AM)の産生調節の差異
- 0471 心筋細胞(MC)、非心筋細胞(NMC)はアドレノメデュリン(AM)を分泌している : 心臓におけるAMを介したオートクリン、パラクリン機構の存在
- 0468 経静脈的アドレノメデュリン(AM)投与による新しい心不全治療の試み : ラット心筋梗塞モデルでの検討
- 0363 血漿脳性利尿ペプチド(BNP)は原発性肺高血圧症(PPH)の予後推定に有用である
- 47) 慢性完全閉塞に対するPTCA後に冠動脈瘤を生じ手術直前に脳梗塞を合併したループスアンチコアグラント(lupus AC)陽性若年発症心筋梗塞症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 17) 抗高脂血症薬内服によりregressionを認めたin-stent restenosisの1例
- P918 たこつぼ様左室収縮障害の発生機序に関する検討 : 冠微小循環障害との関係について
- P758 急性心筋梗塞発症前の病態は, 血栓溶解療法後の慢性期残存狭窄度を規定するか?
- 0673 Stent時代前後における待機的冠動脈形成術(PTCA)例の長期予後についての検討
- 0479 女性における梗塞前狭心症の臨床病態学的特徴
- 0466 急性冠症候群に対する緊急PTCA例の長期予後 : ステント登場前後の比較
- 0465 糖尿病例における良好な血糖コントロールは経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行例の長期予後を改善する
- 0227 生存退院したKillip4型急性心筋梗塞(AMI)患者の長期予後に影響する因子の検討
- 0223 急性心筋梗塞発症時に非典型的症状を訴える症例の臨床像についての検討
- P514 急性心筋梗塞発症の性別および部位別季節変動