スポンサーリンク
国立循環器病センター内科心臓血管部門 | 論文
- 173)著明な右室壁肥厚がステロイド投与により改善したサルコイドーシスの一例
- 87)ステロイドパルス療法が有効であった難治性冠攣縮性狭心症の1例
- 急性心筋梗塞のMRI によるGd-DTPA enhancement におけるviability の評価 : 運動負荷心筋シンチ及び心エコー図との対比
- Acute Coronary Syndromeの病態と治療
- 27)食物によるアナフィラキシーショックに冠攣縮を合併した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 疣贅を認めたペースメーカー電極の抜去治療が有効であった感染性心内膜炎の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞の経過観察における^Tc-MIBI心電図同期心筋SPECTの有用性 : 梗塞部集積改善の機序に関する検討
- 0239 ^Tc-MIBI gated SPECTによる再灌流療法後のfollow up : 梗塞部集積欠損の縮小化現象は血流改善によるか?
- 血胸を合併するも内科的治療法にて救命しえた解離性大動脈瘤の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性冠症候群管理のためのBLSとACLSの重要性 (特集 急性冠症候群--up-to-date) -- (急性冠症候群の教育・救急システム)
- 75) Coronary-subclavian stealが原因の不安定狭心症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 35) 右冠動脈慢性完全閉塞下の左主幹部病変に対し冠動脈ステント留置術で救命に成功しえた急性冠症候群の3症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 日本における虚血性突然死の現状と予防 (特集 虚血性心疾患--最近の進歩) -- (虚血性心疾患の診療の現状と進歩)
- 日本における急死の実態 (特集 急死の予防--救急救命対策)
- ACLSと心肺蘇生法の実際(evidence-based CPR) (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (循環器救急外来での対処のしかた)
- 25)サイファーステント留置3ヵ月後に難治性の冠攣縮性狭心症を生じた一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 救急医療システム : 3. 病院前救護医療の現況
- 胸骨圧迫心臓マッサージのみに単純・短時間化した心肺蘇生法講習会の効果の検討
- 心臓突然死の実態と今後の課題 : ウツタイン大阪プロジェクトより(2. 心臓突然死-その実態と対策, 第69回日本循環器学会学術集会)
- P488 Small vessel diseaseに対する冠動脈形成術の長期予後 : 対照血管径と耐糖能異常からみた検討