スポンサーリンク
国立国際医療センター腎臓循環器科 | 論文
- 心電図Filing-system の有用性とその応用について
- ホルター心電図での心室期外収縮数1万個以上の治療経過について
- P294 抗sialyl-Lewis^x抗体を用いた心筋虚血再灌流障害の抑制およびそのメカニズムの解析
- P193 低酸素負荷および低酸素負荷後再酸素化刺激による心筋細胞内での細胞接着に関与するチロシン・キナーゼの活性化
- P192 低酸素負荷および低酸素負荷後再酸素化刺激による心筋細胞内情報伝達系の解析 : Src familyのチロシン・キナーゼに始まるリン酸化カスケード
- 1314 心筋虚血再灌流障害におけるselectin familyの接着分子の役割 : celectinの合成オリゴペプチドを用いた心筋障害の抑制
- 0709 拡張型心筋症における細胞性免疫を介する心筋障害遷延化の機序の解析 : 接着分子B7およびB70を介するT細胞の持続的活性化
- 新春座談会 いのちと地球の未来をひらく医学・医療--第28回日本医学会総会を前に
- 57) MK 421(アンジオテンシンI変換酵素阻害剤)が著効を示した難治性肺水腫の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 局所起源の発作性心房細動に対するカテーテル・アブレーションを施行した1例
- I 群抗不整脈薬がべーシング闘値に及ぼす影響
- ATP感受性の心房内リエントリー性頻拍症例に対する高周波アブレーション
- P024 心室頻拍に対する抗不整脈薬療法
- Slow pathwayに対する高周波アブレーションが房室結節の伝導性と有効不応期に及ぼす影響
- 112)たこつぼ型心筋症による血栓にて脳梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 心機能と血圧
- 1092 チロシンキナーゼを過剰発現したトランスジェニックマウスは心筋細胞のアポトーシスを呈し、心不全を発症した
- 0643 チロシンキナーゼを過剰発現したトランスジェニックマウスはサルコメアのDisarrayを示す
- 敗血症および播種性血管内凝固をきたした気腫性腎盂腎炎の1例
- 「CCUネットワークの有効活用」アンケート結果報告 (報告集 第28回東京CCU研究会) -- (シンポジウム 医療崩壊が叫ばれる中,循環器救急を有効に行うには--東京都CCUネットワークをいかに活用するか)