スポンサーリンク
国立国際医療センター腎臓循環器科 | 論文
- 薬剤溶出性ステントが有効であった大動脈炎の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 可動性巨大尤贅を認め緊急大動脈弁置換を施行した感染性心内膜炎の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 33) 救急隊バイスタンダーによる心肺蘇生及びAEDにより救命された特発性心室細動の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8) Rota-stent後のblow out型冠動脈穿孔に対しperfusion balloonで止血後CABGにて救命し得た一透析症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心外膜に近接した左前下行枝の心筋側高度石灰化病変に対する Rota-stenting 後 blow out 型冠動脈穿孔の1救命例
- 54) Brugada症候群に不整脈原性右室心筋症をオーバーラップしたと考えられた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 91) 剖検により診断された巨細胞性劇症型心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 自動解析プログラムによる Brugada 型心電図検出頻度の検討
- いわゆる生活習慣病に関連し,重篤な不整脈を呈した心筋症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 34)両側冠動脈入口部狭窄と大動脈弁閉鎖不全を合併した大動脈炎の1例
- 12)80歳以上の虚血性心疾患に対する内服加療群とPCI施行群の短期予後についての検討
- 85)術後20年目の静脈グラフト狭窄のPCIでのPercu Surgeの使用経験
- 心筋症をMDCT,CMR,SPECT・PET所見から診る (特集 心筋症--診断の進歩と治療のブレークスルー2009) -- (心筋症の臨床像,診断のポイント)
- 0399 血中平滑筋ミオシン重鎖値による大動脈解離のベッドサイド診断 : 画像診断との併用による治療方針の決定
- 43) 左内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術後の症例の左鎖骨下動脈入口部狭窄に対し,ステント留置に成劫した一例
- 14) 川崎病高齢者例と思われる冠動脈瘤の閉塞によりAMIを発症した1例
- 30)静脈グラフト閉塞に対するRESCUEを用いた血栓吸引療法が有効であった急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 84)Needle's Eye Snareを用いた経皮的ペースメーカーリード抜去術の経験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 26) 左室病変を伴った不整脈源性右室心筋症の一剖検例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 89) 軽度呼吸困難の精査入院中, 急性広範性肺塞栓症を発症し, 血栓溶解療法・下大静脈フィルターの留置により良好な経過をたどった1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)