スポンサーリンク
国立国際医療センター腎臓循環器科 | 論文
- 39) 発作性心房細動でFlecainide投与1年後にCoved型心電図が顕在化したBrugada症候群の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 109) 慢性肺血栓塞栓症として加療されたが,PET-CTにより肺血管肉腫が疑われた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 虚血性心筋症による重症心不全で心臓再同期療法(CRT-D)を導入した2症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)心室中部肥大型心筋症に心尖部心室瘤起源と思われる持続性心室頻拍を認めた1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10)巨大左房を伴う拡張型心筋症に僧帽弁置換術とMaze手術で治療した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 109)補助循環,低体温療法およびステロイドパルス療法により救命しえた頻脈誘発性心筋症の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)拡張型心筋症を呈したミトコンドリア病の一剖検例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)ループス腎炎による慢性腎不全を合併する発作性心房粗細動に対しカテーテルアブレーションを施行した1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4)急性心筋梗塞による乳頭筋腱索断裂で僧帽弁置換により救命しえた高齢者シェーグレン症候群の2例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 94)拡張機能不全に対してハンプ投与が奏功した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 100)巨大左室内血栓による心原性脳梗塞を合併した虚血性心筋症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- テネイシンC--新しい心臓リモデリングマーカー (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の診断 バイオマーカー)
- テネイシンCの心臓リモデリングにおける有用性 (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (新規バイオマーカーの臨床展開)
- 不全心の分子機構に関する最新の基礎研究 心筋リモデリングの分子機構 心筋間質の線維化 テネイシンC (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- 13)冠動脈瘻の急性拡大により巨大冠動脈瘤を形成した一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 35)インターフェロン投与中に狭心症発作を生じた1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 50)インターフェロン療法中に狭心症発作と3度房室ブロックを生じた1例
- 高安動脈炎の罹患大動脈における Perforin陽性キラー細胞の浸潤および 65kD Heat Shock Proteinの発現 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋層内小動脈硬化所見と平滑筋ミオシン重鎖アイソフォームの発現様式 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Microvascular anginaにおける小動脈平滑筋ミオシン重鎖アイソフォームの発現様式 : 第58回日本循環器学会学術集会