スポンサーリンク
国立国際医療センター腎臓循環器科 | 論文
- ペースメーカーと脳塞栓発症に関する検討
- P427 bFGFの平滑筋分化抑制作用
- 0679 発生工学的手法によるアドレノメデュリンの機能解析
- 循環器疾患の病態解明への新しい診断技術の応用
- 抗クラスII組織適合抗原抗体による心拒絶反応の早期画像診断法の開発 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- VCAM-1/VLA-4接着の心拒絶反応発症における意義 : 特異的抗体による免疫寛容の誘導 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ReperfusionによるCPKおよび心筋ミオシン軽鎖の血中流出動態 : 病理所見との対比 : その臨床的意義
- 38) 心室性期外収縮を標的とし,アブレーションに成功した誘発困難な僧帽弁輪起源心室頻拍の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 100)Bepridilによる薬剤性間質性肺炎が疑われた3例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 携帯型発作時心電図記録計(イベントレコーダー)による不整脈検出成績
- ペースメーカーで細動は予防可能か (特集 心房細動の総合的マネージメント) -- (非薬物治療)
- 高周波カテーテルアブレーション (特集 これからの不整脈治療--考え方と薬物療法・非薬物療法の実際)
- グラフ 発作性上室性頻拍の鑑別と治療(3・完)心房内リエントリー性頻拍
- グラフ 発作性上室性頻拍の鑑別と治療(2)房室結節リエントリー性頻拍
- 発作性心房細動時の自律神経解析の試み : Memcalc を用いて
- 上室性頻拍 (特集 集中治療における不整脈の管理--監視(モニター)と予測・予防・治療) -- (速やかに治療すべき不整脈)
- イベントレコーダ型心電図による動悸症状認識時の心電図検討について
- WPW症候群における頻脈性不整脈 (特集 緊急心電図診断;どこをどうみるか) -- (特殊な波形を示す心電図の診断)
- 21) アスピリンによる顆粒球減少症に顆粒球形成刺激と抗生物質およびペーシング治療が奏功した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) イベント記録型携帯心電計が診断に有用だった発作性上室性頻拍症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)