スポンサーリンク
国立国際医療センター循環器科 | 論文
- 51)Electrocardiographic intermediate phaseを呈した急性心筋硬塞の1例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 4)周期に変動を伴う心房副収縮の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 医用画像システムと波形情報システムの統合
- 左室に開口した先天性右冠動脈瘻の1症例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 重症心不全患者の無症候性VTの出現と臨床背景
- 冠動脈疾患の見方と治療戦略 (特集 冠動脈疾患をめぐる最近の話題)
- 冠動脈インターベンションとは (特集 心血管インターベンション治療の基礎知識)
- 経皮的冠動脈形成術に用いるデバイスの進歩 (特集 虚血性心疾患治療の進歩)
- どんな胸痛が危ないか--心筋梗塞へ移行する危険な狭心症 (特集 急性心筋梗塞--プレホスピタルケアからCCU搬送まで)
- 挿入物の位置を確認しよう (特集 画像がわかればケアが変わる! あなたもできる呼吸器画像の読影) -- (読影問題にチャレンジ!)
- 63) 市販止痛薬を長期,大量服用した結果,頻脈,痙攣発作,意識障害を来した一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高齢者のPaf(発作性心房細動)に対するアプリンジン(アスべノン^【〇!R】)の長期使用例について
- 抗不整脈薬としての極少量プロプラノロール(5mg/day)の心室期外収縮に対する有効性の検討
- 59)急性心筋梗塞に併存した嚥下性失神の1例
- 弁膜症の心筋遊離脂酸代謝知見補遺 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 生体検査の要点解説
- Brugada 症候群と自律神経
- 臨床研究と個人情報保護--ゲノム・遺伝子解析研究を中心に (特集 保健医療と個人情報保護法)
- Effects of a minimum dose of an antiarrhythmic drug, propranolol, (5mg/day) on premature ventricular contraction.
- 心電図上の陰性T波の経時的変化を観察しえた右心負荷を伴う急性肺血栓塞栓症の1例