スポンサーリンク
国立国際医療センター循環器科 | 論文
- 心電図Filing-system の有用性とその応用について
- ホルター心電図での心室期外収縮数1万個以上の治療経過について
- 心室細動の抑制に関する研究 : 多心拍モデルの検討
- 虚血性心疾患患者の退院後経過におよぼす心身医学的要因に関する検討(循環器(1))
- 急性心筋梗塞発症後の心理・性格変化と生活習慣の変化, 予後との関係(循環器(1))
- 急性心筋梗塞発症の心身医学的要因分析におけるシステム論的検討の意義(循環器(1))
- 0351 ヒト脳卒中におけるPoly(ADP-ribose)polymerase遺伝子座の遺伝学的考察
- 乳頭筋石灰化を伴った高齢者のBland-White-Garland syndromeの1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 28)大動脈弁閉鎖不全(AI), 僧帽弁閉鎖不全(MI), 解離性大動脈瘤を合併したMarfan症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 虚血性心疾患の局所壁運動及び血流分布の radio-isotope による検討 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 29)心血管造影法にて発見した左房内血栓を有する僧帽弁狭窄症2例の検討 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 40)Handgrip試験におけるPベクトル,左房径の変化について : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 25) 多彩な不整脈, ならびに肝・腎障害を伴ったうっ血型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 44) 左右冠動脈右室瘻の1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 43) 不整脈を合併し, 正常血漿レニン活性を示した大動脈縮窄症の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損症における(Q-II_A)-(Q-T)時間の意義
- 「CCUネットワークの有効活用」アンケート結果報告 (報告集 第28回東京CCU研究会) -- (シンポジウム 医療崩壊が叫ばれる中,循環器救急を有効に行うには--東京都CCUネットワークをいかに活用するか)
- 同種弁置換5年後に発生した細菌性心内膜炎 : 急性期に大動脈弁置換を行い救命しえた1例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血管病変形成における血管壁PDGFおよびレニン・アンギオテンシン系の役割 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧の個別化医療のためのゲノム解析