スポンサーリンク
国土地理院測地観測センター | 論文
- SAR干渉画像を用いた能登半島地震及び中越沖地震に伴う地表変動の解析
- 16.SAR干渉画像による地形変化の抽出 : 能登半島地震及び中越沖地震を例として(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 衛星合成開口レーダー画像で抽出された平成19年(2007年)能登半島地震に伴う地形変化 (小特集 平成19年(2007年)能登半島地震)
- 2007年スマトラ南部地震の地殻変動・地震断層と断層モデル (総特集 連動型巨大地震(1)スマトラ島沖地震)
- ALOS PRISM単画像による中国・四川省地震の地表地震断層の判読
- 平成19年(2007年)能登半島地震の震源断層モデル (小特集 平成19年(2007年)能登半島地震)
- 2004年9月5日紀伊半島沖・東海道沖に発生した地震の地殻変動
- 御前崎地方の比高について--GPSと水準を比較して (総特集 東海地震--新たな展開) -- (2章 水準測量およびGPS観測と年周変化)
- RADARSAT/SARデータ干渉処理による地殻変動検出の試み : 2000年鳥取県西部地震の地殻変動
- 火山地域におけるGPS測位に及ぼす局地的な水蒸気変動の影響について(GPS論文小特集)
- 合成開口レ-ダーを利用した地殻変動の検出とその地震・火山研究への応用
- A10 2000 年 7 月の新島・神津島近海におけるダイク貫入と非地震性すべり
- 1994年三陸はるか沖地震断層面の治癒現象
- ブロック・断層モデルによる西南日本GPS速度場のインバージョン
- 干渉SARによる1997年3月26日鹿児島県北西部の地震の地殻変動検出と断層モデル
- ブロック・断層モデルによる東北日本の地殻変動のモデル化と日本海東縁部のテクトニクスに対するその意味
- GPS高さ観測と大気遅延量について : 御前崎地方の精密水準と比較して
- バングラデシュ国における平均海水面の決定と一等水準網の設定
- PA38 GPS 観測による硫黄島の地殻変動
- GPSの国内におけるgeodynamicsとgeoid高研究への応用〔英文〕 (GPS-2-)