スポンサーリンク
和歌山県立医科大学循環器内科 | 論文
- 腎機能障害に遅れ肺出血を来したANCA関連血管炎の1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 長期NO産生阻害ラット腸間膜動脈のKチャネルを介した弛緩
- ^Tl心電図同期心筋SPECTによる左室機能評価の精度の検討
- 「たこつIま型心筋症」モデル動物の作製とエストロゲンの関与
- 87 血漿交換が著効した全身性エリテマトーデス(SLE)に伴う粟粒結核関連血球貪食症候群の1例
- 大動脈内バルーンパンピングによる稀な合併症を来した3例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- II-6-13 和医大式股関節用S-splintによる大腿骨頭壊死症患者のQOL(股関節1)
- 二次性副甲状腺機能亢進症の進行の程度に応じた治療戦略-内科的治療の限界を克服する新たな挑戦- : 第50回日本透析医学会ワークショップより
- 進行した二次性副甲状腺機能亢進症に対する maxacalcitol 副甲状腺内直接注入療法の効果 : PTH抑制の評価と予測因子としての whole PTH
- P337 腎交感神経遮断における水・Na排泄能の検討
- 0336 交感神経遮断による本態性高血圧症の偏在についての検討 : 第2報
- 右室2腔症の2症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- I-4-9 半側空間無視を呈する脳卒中患者への積極的アプローチ(脳卒中 : 高次能機能障害2)
- 繰り返し脳梗塞を発症する高齢下腿切断患者の-1例(第10回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 8. 脳卒中早期リハビリテーションにおける家族訓練について : 非麻痺側筋群と高次脳機能障害に及ぼす効果 (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- III-H-26 脳卒中リハビリテーションにおける構成障害の検出と意義について
- 失神を契機に発見された血管内平滑筋腫瘍の右室内浸潤の1例
- 腹部大動脈解離8症例の検討
- カテーテルアブレーションて治療したVTとPSVTの合併症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 電子スピン共鳴からみた高血圧の細胞膜機能と血管内分泌因子の役割 : 特にエストロゲンの作用を中心として