スポンサーリンク
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座 | 論文
- MS1-1 活性窒素種(reactive nitrogen species:RNS)による組織リモデリングへの効果(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支鏡下に鉗除し得た気管支内過誤腫の 1 例
- 当科における肺癌症例の検討 : 和歌山地方の肺癌の特徴と問題点に関する考察
- 切除不能非小細胞肺癌に対するMVC療法(MMC、MDS、CDDP)と放射線併用療法の比較試験
- P11-6 診断に難渋した気管・気管支軟化症の一例(気管支瘻・軟化症,ポスター11,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-2-4 喘息診断における呼気NO濃度のカットオフ値(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 511 呼気ガス一酸化窒素(NO)分析法 : 当施設での標準的測定法について
- 73 アレルギー性気管支喘息マウスモデルにおける一酸化窒素の気道過敏性および好酸球浸潤への関与
- 27. 肺Plasma cell granulomaと診断したAnaplastic large cell lymphoma(ALCL)の1例(第60回日本肺癌学会関西支部会)
- 14.G-CSF産生の腺扁平上皮肺癌の1例 : 第58回日本肺癌学会関西支部会 : 関西支部
- 15. 気管支鏡下, 可視範囲に病変を認めた, 細気管支肺胞上皮癌の 3 例(第 43 回日本気管支学会近畿支部会)
- 51.腺癌IV期症例に対する全身化学療法(CT)vs対症療法(BST)の比較試験(第65回日本肺癌学会関西支部会)
- D-37 非小細胞癌(NSCLC)進行III期症例に対するNeoadjuvant ChemoRaiotherapy
- 9.CPT-11・ADR・VCR併用後, 穿孔性腹膜炎を発症した肺小細胞癌の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- 305 用量別にみた吸入方法の検討
- 141 吸入再指導による教育効果の検討
- 73.肺内腫瘤影を呈し, 頭蓋病変, 脊椎病変を認めた悪性リンパ腫の1例
- 157 気管支喘息のCMIによる検討(第2報) : 短期外来治療によるCMIの変化について
- 62. 大量心嚢水のみで発現し、臨床的に血管肉腫と考えられた1症例(第60回日本肺癌学会関西支部会)
- 371 91年度に3回以上救急外来受診を要した慢性喘息患者11例の検討
スポンサーリンク