スポンサーリンク
和歌山大学大学院システム工学研究科 | 論文
- 折返し翻訳を用いた翻訳リペアの効果(異文化コラボレーション論文)
- D-5-5 異文化間コミュニケーションのための多言語アノテーション獲得機能(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- 機械翻訳を用いた異文化間チャットコミュニケーションにおけるアノテーションの評価(文化・コミュニティとネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- 折り返し翻訳を用いた翻訳リペア効果の評価(言語の学習・教育)
- K_043 AnnoChat2 : 意味情報を共有可能な異文化間コミュニケーション支援システム(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LK_016 コミュニテイ指向の異文化コラボレーションツールの開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 異文化間コミュニケーションのためのカスタマイズ可能なユーザインタフェイスを持つチャットシステムCustomChatの開発(遠隔コミュニケーション支援)
- 円滑なコミュニケーション構築のための情報共有システムの開発(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- 位置情報を用いた汎用双方向ガイドシステムxExplorerの開発と適用(位置情報サービス, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- 機械翻訳を用いた異文化間コミュニケーションツールAnnoChatの適用と評価(セッション5: グループウェアアプリケーション)
- K-037 異文化間コミュニケーションのための機械翻訳を用いたチャットシステムAnnoChatの開発と適用(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 故宮博物院ガイドシステムの開発と観光客への適用(情報提示)
- セマンティック・チャットのRemoteWadamanVを用いた電子ゼミナールへの適用(セッション5 : ディスカッション支援)
- 位置情報を用いた協調型エンタテイメントシステムの開発(協調作業・ヒューマンインタフェース)
- 位置情報を用いた協調型エンタテイメントシステムの開発(セッション5 : 協調作業・ヒューマンインタフェース))
- 異文化コラボレーションへのマルチメディア電子会議システムの適用とその効果(協創グループウェア)(知の共有から知の協創へ)
- GUNGEN DX II : 数百のラベルを対象としたグループ編成支援機能を持つ発想支援グループウェア(協創グループウェア)(知の共有から知の協創へ)
- 位置情報を用いた同期型ゲームシステムの開発
- 位置情報を用いた協調型エンタテイメントシステムの開発
- N-003 シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発(N.教育・人文科学)