スポンサーリンク
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 | 論文
- 位置情報を用いた協調型エンタテイメントシステムの開発(セッション5 : 協調作業・ヒューマンインタフェース))
- 異文化コラボレーションへのマルチメディア電子会議システムの適用とその効果(協創グループウェア)(知の共有から知の協創へ)
- GUNGEN DX II : 数百のラベルを対象としたグループ編成支援機能を持つ発想支援グループウェア(協創グループウェア)(知の共有から知の協創へ)
- N-003 シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発(N.教育・人文科学)
- N-002 日中間のコラボレーションを支援する絵文字付き翻訳チャットシステム(N.教育・人文科学)
- N-001 ドキュメント共有・翻訳機能をもった電子会議システムの日中間への適用(N.教育・人文科学)
- M-004 画面共有機能を持つ買い物支援グループウェアの開発と適用(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- K-005 仮想空間上における位置関係がもたらす現実世界の行動への影響(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LN-001 異文化コラボレーションにおける共有ホワイトボードの効果(N. 教育・人文科学)
- 電子会議システムRemoteWadaman IIIの異文化コラボレーションへの適用(コミュニケーション支援,電子会議)
- センサ情報を共有可能なモバイルシステムの開発と適用(セッション3 : モバイルアプリケーション)
- NAMBA Explorer : 画像共有可能なリアルタイム市街地情報共有システム(セッション3 : モバイルアプリケーション)
- SEGODON-PDA : 無線LANとPDAを用いた柔軟な授業支援システム(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(教育支援)
- 状況の半自動自己申告機能を備える疎な連帯支援システムの開発と適用(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(場と空間)
- RFIDを用いたアウェアネス情報共有システムの開発と適用(アウェアネス,コミュニケーション支援)
- 多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システムAB-DOKAN IIの開発(同期・非同期協調支援)
- 多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システム AB-DOKAN II の開発
- GDA : 複数のPDAによる画面結合および共有システム(グループウェア)
- GDA: 画面の結合および共有が可能な PDA
- 絵文字を用いたチャット支援システム(グループウェアメディア,メディアコミュニケーション科学)