スポンサーリンク
名駅前診療所保健医療センター | 論文
- 0628 急性心筋梗塞におけるGd-DTPA造影MRIの臨床的意義に関する検討 : ことに小梗塞, non-Q MIの部位および深達度の診断における有用性
- 79) 急性心筋梗塞におけるGd-DTPA造影MRIの意義
- 78) DANTE Tagging Cine MRIによる心室中隔収縮動態の検討 : 各種心疾患における% Area Contraction Color Mapの作成
- 67) PTCA前後のMIBG所見 : 第2報 局所washout rateを中心に
- 164) PTCA前後のMIBG所見
- 113) 慢性呼吸不全患者における血漿BNP濃度測定の意義
- 90) ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討(第4報) : ペーシング部位が分解能に及ぼす影響
- 157)ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討 : QRS area mapの有用性について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 106)新しいトレッドミル運動試験プロトコールの検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 13)心筋梗塞を合併したWPW症候群の一自験例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 89)Dual sensor rate response pacemakerの植込みの経験(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1199 Pace-mappingにおける波形類似性の定量的評価(第二報) : QRS area mapの有用性について
- 心電学研究の進歩(循環器学2002年の進歩)
- 56) 非発作時において血管攣縮性狭心症の虚血部位検出は可能か : 体表面Activation Recovery Interval Mapによる検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 21) アデノシン冠注による冠血流予備能の検討
- 対表面電位図注目部位の比較 : ニューラルネットワークと専門医
- 119) 冠動脈疾患領域における体脂肪率測定の有用性についての検討(第1報)
- 冠動脈病変部位の心電図診断
- ニューラルネットワークを用いた体表面電位図の至適誘導点の選出
- 冠攣縮性狭心症において非発作時に虚血部位検出は可能か : 体表面Activation Recovery Interval Mapによる検討