スポンサーリンク
名大院生命農 | 論文
- 25-9 白鳥神社と水田農業(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- S6-16 水田土壌中のメタン生成古細菌群の生態解析 : DNAおよびRNAを用いた手法の適用とその問題点(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 6-13 水田表面水中のSphingomonas sp.に感染する溶菌性ファージの遺伝子解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 24-3 「土壌学」教科書の歴史とその構成の変遷(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P6-6 水田作土中の真核生物群集のPCR-DGGE法による解析(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-2 酸性硫酸塩土壌におけるパイオニア植物および共生微生物の探索と利用(22.緑化技術)
- 鉱質畑地における厠肥の長期連用効果の解析(3)バイオマスおよびバイオマス窒素の動態
- S1-27 窒素降下物のN2O放出への影響評価 : 現状と課題(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- アブラナ科野菜根こぶ病菌の根毛感染に及ぼす有機物施用の影響(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
- 7 キャッサバを基本とした間作大系の生産持続性に関する研究 : カリウムの施用量と陸稲(間作)の窒素利用率・収量の関係(東北支部講演会)
- 17-24 キャッサバを中心とした間作体系での基肥窒素利用 : カリウム施用量との関係(17.畑地土壌肥沃度)
- 6-7 Bacterial communities inhabiting manganese nodules in rice field subsoils estimated by PCR-DGGE of 16S rDNA
- 21-7 コーヒー抽出粕の堆肥化及びその農業利用に関する研究 : 第二報食品産業から排出する各粕類及び液状副産物添加によるコンポスト化とその品質(21.土壌改良資材)
- 2-4 インドネシア・コーヒー園土壌における腐植の分解と生成(2.土壌有機・無機化学)
- 6-19 リン脂質脂肪酸分析法による水田土壌に施用された稲わら堆肥に生息する微生物群集の解析(6.土壌生物)
- 46. リンゴわい性台木に含まれる不定根形成阻害物質に関する研究
- 1 水田雑草の診断と防除に関する研究 : 異なる施肥条件下で栽培したイネとタイヌビエの葉身SPAD値の差異(中部支部講演会)
- 6-11 トマト青枯病菌 Ralstonia solanacearum を宿主とするバクテリオファージの分離とそのホストレインジについて(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-12 長期肥料連用試験圃場における水田表面水中のバクテリオファージの季節変動(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- PB-13 水田作土中の真正細菌群集構造のPCRおよびRT-PCRによるDGGE解析(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
スポンサーリンク