スポンサーリンク
名大・農 | 論文
- 2 マメ科牧草の生育,共生窒素固定におよぼす土壌酸性の影響 : とくにアルファルファについて(中部支部講演会講演要旨)
- 2-23 土壌中のペリレンキノン色素(2.土壌有機および無機成分)
- 2-2 PG型腐植酸の化学構造(2.土壌有機および無機成分)
- 3B・9 P型腐植酸に関する研究(第4報) : セファデックスによるP型腐植酸の分別
- 透析膜を組み込んだ新しい培養槽
- E44 カイコの成虫発育に及ぼす幼若ホルモン活性物質の影響について(生理学・生化学)
- カイコ脂肪組織のビテロジェニン合性能の発現(生化学)
- 2B-22 リンゴにおけるエチレンの生合成
- A224 ワモンゴキブリの頭胸部器官による家蚕の卵休眠の誘導(内分泌)
- 124.構造分析を加えた牧草の組成および栄養価研究 : (XI)赤クローバー生草およびサイレージの窒素化合物の組成について(飼料成分・飼養,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- A-39 マルカメムシ成虫個体間の社会関係(個体群生態学・コガネムシ類)
- 3A-4 クロレラ細胞内各種DNAの挙動
- 3A-2 クロレラの核酸、蛋白質への各種プレカーサーの取込み
- F53 アブラムシは警報フェロモンを出すべきか?(フェロモン・生理活性物質・行動学)
- D56 大量飼育オスの交尾競争力の低下と野生メスの配偶者選択 : ウリミバエ根絶事業への影響の比較(天敵・生物的防除)
- B42 ウリミバエの精子競争 : 交尾間隔を変えたときの精子優先度(生態学・行動学)
- A37 ニジュウヤホシテントウムシの繁殖休眠について(生態学・行動学)
- E40 ウリミバエの精子競争 : 長時間交尾の意義について(行動学)
- A60 フタオチョウ幼虫の摂食行動(生態)
- B-8 労働寄生的個体間関係にもとずく集団摂食の進化仮説(行動学・生態学)