スポンサーリンク
名古屋第二赤十字病院 循環器内科 | 論文
- DCA施行後3日目に急性心筋梗塞を発症して死亡した心筋側冠動脈穿孔の1例
- 冠動脈形成術における中膜の内弾性板の損傷は術後再狭窄の増悪因子たりうるか? : DCAによる切除切片を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 50) 非定型的心嚢液貯留から切迫心破裂となり手術にて救命された一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 1セッションのカテーテルアブレーションにより左側壁, 右後中隔の2本の副伝導路を切断し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- PTCAの再狭窄因子の多変量解析を用いた検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 11.若年心筋梗塞患者の心身医学的問題(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 新しい抗頻拍ペースメーカーIntertach IIの有用性 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 座談会 不整脈Up to Date
- 1008 高周波カテーテルアブレーション治療後の自律神経活動変化による催不整脈作用の検討
- P379 Palmaz-Schatz stent植え込み時の高圧拡張と過大拡張の遠隔期成績の比較
- 0762 Directional Coronary AtherectomyとPalmaz-Schatz STENTの拡張機序の違いによるrecoilの比較
- 22)心房内伝導遅延による,房室伝導のgap現象を呈したsick sinus syndromeの1例 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 30) 完全房室ブロックを併ったB型WPW症候群の1例 : 体表面心臓電位図及びExtrastimulus法による検討 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 0508 再灌流不整脈に対するdipyridamoleの効果について : 急性心筋梗塞患者における検討
- WPW症候群のカテーテルアブレーション治療における心拍同期心プール断層法の有用性について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Impact of the Low- to High-Density Lipoprotein Cholesterol Ratio on Composition of Angiographically Ambiguous Left Main Coronary Artery Plaque
- 閉塞性冠動脈病変に対する DCA の有用性の検討
- 0771 DCAによる切削深度は再狭窄に関与し得るか? : DCAによる切除切片を用いた検討
- 207) 左 Valsalva洞での高周波通電でアブレーションに成功した特発性心室頻拍症の1例
- 24) 第4世代ICDを使用した梗塞後心室性頻拍症の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)