スポンサーリンク
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科 | 論文
- 5) カテーテルアブレーションにて治療しえた中隔起源心房頻拍の検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 66) CARTO guided extensive encircling PV isolation後の左房起源の心房頻拍(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 49) エアロビクス中に急性冠症候群を発症した35歳女性の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 44) 心外膜副伝導路離断術の経験(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 53)Marshall veinが起源と考えられた発作性心房細動の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 73) サルコイドーシスにおける心病変の核医学的検討
- 49) 異常Q波と局所的な壁運動異常が一致した急性心筋炎の4例
- 115)重症慢性心不全患者の内科的治療 : 心臓移植が必要と考えられた症例における検討
- 118) 生検で心サ症と慢性心筋炎の鑑別は可能か?(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 特発性心筋炎の経時的心生検による病理組織学的検討 : 第2報 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 25)心臓再同期療法における下位肋間開胸による左室心筋リード植え込み術の手技(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 78)急性大動脈解離術後に下壁梗塞を合併し重篤な低酸素血症を呈した一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 109)急性心筋炎におけるクレアチンキナーゼの継時的変化 : 急性心筋梗塞との違い
- 33) 左室流出路狭窄を有するFabry病の一例
- 0189 左側斜走副伝導路心室端の新しい同定法によるカテーテル・アブレーション法
- 75)心サルコイドーシスに合併した心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例
- 0998 ステント再狭窄はvasucular remodelingのタイプに左右されるか : Multi-Link stentとPalmaz-Schatz stentとの比較
- 0023 rotaballoonとrotastentの遠隔期成績の比較 : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0008 右房後中隔及び右肺静脈起源の異所性心房頻拍の電気生理学的特徴についての検討
- 単冠動脈と心室中隔欠損を合併した大動脈一尖弁の成人例