スポンサーリンク
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科 | 論文
- 71) 冠動脈spasmが心室細動の誘発に関与たBrugada症候群の一例
- 9) 陳旧性心筋梗塞に合併した心室頻拍のカテーテルアブレーションにentrainment mappingが有用であった1例
- 8) 左室起源の心室頻拍に対してCARTOシステム下の高周波カテーテルアブレーションが有効であった1症例
- 174)心室内伝導障害と徐脈性心房細動をともなう慢性心不全症例に対してInterventricular delayを設定した両心室ペーシングが有効であった一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 152)左上肺静脈内と左房入口部心房筋の2箇所に起源を有した心房頻拍誘発性心筋症の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 19) トライアスロン中に心筋梗塞を発症し急性期にICT亜急性期にPTCAにて治療され慢性期に再度トライアスロンを完走するまで運動耐容能が改善した一症例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- P639 低速回転のローテーショナル・アセレクトミーは, スロー・フロー現象を予防しうるか
- P636 浅在性石灰化の局在によるローテーショナル・アセレクトミーの拡張効果の違い : ローテーショナル・アセレクトミーにもリコイルは存在する
- P025 喫煙により冠側副血行路形成が障害される
- 0883 New stentは術後新生内膜増殖を抑制するか : 血管内エコー(IVUS)によるPalmaz-Schatz、Wiktor、Multi-Link、GFXの比較検討
- 0631 虚血による収縮能障害は肥大心においてより大きい
- 172) 急性心筋梗塞後亜急性期の局所壁運動と心筋viability、心筋脂肪酸代謝の関係
- 17) 新しい血管縫合器(PROSTAR)の使用経験
- P576 Cutting balloonにおけるlong inflationの遠隔期成績からみた有用性の検討
- P574 New deviveにおけるCutting balloonの有用性の検討
- 1023 Palmaz-Schatz STENT植え込み時の適切な追加拡張方法はどれか?
- 108) ベンズブロマロン投与によりワルファリンカリウムの抗凝固作用の増強を認めた一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- P888 Stent留置後残存plaqueはどのように慢性期vessel remodelingに影響するか : 3次元血管内エコー (3D IVUS) による検討
- 0481 New stentとPalmas-Schatz stentの内膜増殖形態の相違 : 血管内超音波を用いた検討
- 1040 re-interventionを回避し得るstentの至適拡張率は? : 血管内超音波(IVUS)による検討