スポンサーリンク
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科 | 論文
- 98) 顕性WPW症候群におけるventricular electrical remodelingのrecovery-time (RT) dispersionへの関与
- P931 副伝導路付着部位近傍心室筋の電気的リモデリング : 心内単極誘導心電図Activation Recovery Intervalを用いた検討
- P925 顕性WPW症候群においてventricular electrical remodelingはrecovery-time (RT) dispersionを減弱する
- 66) CARTO guided extensive encircling PV isolation後の左房起源の心房頻拍(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 49) エアロビクス中に急性冠症候群を発症した35歳女性の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 2次元流体方程式を用いた局所心機能解析の臨床的有用性
- 44) 心外膜副伝導路離断術の経験(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 53)Marshall veinが起源と考えられた発作性心房細動の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 118) 生検で心サ症と慢性心筋炎の鑑別は可能か?(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 25)心臓再同期療法における下位肋間開胸による左室心筋リード植え込み術の手技(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 78)急性大動脈解離術後に下壁梗塞を合併し重篤な低酸素血症を呈した一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 49. 体表面電位図のabnormal Q areaと冠動脈病変部位との対応 : 電位図 : 第44回日本循環器学会学術集会
- Asystole 確認から24分経過後, 蘇生行為に反応し心拍再開・社会復帰を遂げた1例
- 0189 左側斜走副伝導路心室端の新しい同定法によるカテーテル・アブレーション法
- 75)心サルコイドーシスに合併した心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例
- 0998 ステント再狭窄はvasucular remodelingのタイプに左右されるか : Multi-Link stentとPalmaz-Schatz stentとの比較
- 0023 rotaballoonとrotastentの遠隔期成績の比較 : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0008 右房後中隔及び右肺静脈起源の異所性心房頻拍の電気生理学的特徴についての検討
- 洞機能不全症候群(SSS)の右室心内膜心筋生検像 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 26) 三枝疾患を伴うPSVTに対して, 抗頻拍型ペースメーカーを植込み有効であった1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会