スポンサーリンク
名古屋市立大学医学部第二内科学教室 | 論文
- DIC におけるアンチトロンビン III の抗原量と生物活性の関連 : 肝疾患と対比して
- 止血剤の選択と使い方 (出血とその対策特集)
- DIC (血栓症の臨床)
- 11. 気管結核の 1 例(第 11 回日本気管支学会中部支部会)
- 感染症腸炎に対するprulifloxacinの臨床的研究
- Pazufloxacin (PZFX) の感染性腸炎に対する基礎的・臨床的検討
- 感染性腸炎に対するBalofloxacinの臨床的研究および感染性腸炎患者における糞便中薬剤濃度と腸内細菌叢の検討
- 先天性プリン/ピリミジン代謝異常症のスクリーニング : スクリーニング法の確立と4273例の分析結果
- 眼底出血を伴った重症高血圧の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 愛知県の格子状角膜ジストロフィ患者の地域特性 : TGFBI遺伝子変異の検討
- 髄液コリンエステラーゼと痴呆との関係について
- 324 髄液中のCEA(Carcinoembryonic Antigen)測定の意義 : 肺癌の髄膜転移例を中心として
- 生体条件による白血球数の変動について
- 母子に発症し, 子供がmonosomy7 を呈した骨髄異形成症候群
- 異常白血球のみかた (血液と病気)
- 原発性ヘマクロマトージスの2症例について : Desferrioxamine B の使用経験
- クリプトコッカス髄膜炎の1例
- 本態性高血圧症患者における臥位安静による血圧, 脈拍数と血中カテコールアミンの変化
- マグネシウム静注の循環動態に及ぼす効果
- 老年高血圧者における等尺性運動負荷時の循環動態に及ぼすCa拮抗薬およびα_1遮断薬の影響