スポンサーリンク
名古屋大学理学部生物学教室 | 論文
- 両生類外胚葉細胞の誘導的分化II(発生・内分泌)
- 両生類外胚葉細胞の誘導的分化I(発生)
- メチル・アンドロステンジオール(MAS)によるXXメダカの性分化転換と尻びれ条の減少(内分泌・生化学)
- 性ホルモンによる金魚の性分化の転換と雄ヘテロの立証(遺伝)
- 日本動物学会第35回大会記事
- エストリオール誘導によるメダカのXYメスとその子孫(実験形態)
- メダカのYY接合子の生存能力の問題
- メダカの人為的性転換の恒常性(実験形態・発生)
- メダカの遺伝的オス(XY)の性転換魚の子孫, 特にY^RY^rオスの生存能力(内分泌・生理)
- 遺伝的オスのメダカの性分化転換におけるエストロンの用量水準と転換率(発生・実験形態)
- メダカの性分化の転換に要するメチル・テストステロンの閾値及適量準位(細胞・形態・遺伝)
- 遺伝子型メス(XX)のメダカの機能的性転換の続報, 特に性転換魚の子孫(遺伝学・発生学・実験形態学)
- 卵の問題
- イバラトミヨ卵表層胞の二, 三の性質(實驗形態・發生)
- 女性ホルモンによるメダカの泌尿生殖突起の發現
- カイコの休眠因子の化学的性質(内分泌・遺伝)
- 雄蚕体内で成育した卵の休眠性について(内分泌・遺伝・細胞)
- カイコ卵への3-ハイドロキシキヌレニンの透過(内分泌・生化学)
- 6-10 ダイズ根粒の発達および窒素固定能に及ぼすB, CaおよびCoの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- イモリ嚢胚期のオルガナイザーの造形運動(発生学)