スポンサーリンク
名古屋大学地球水循環研究センター | 論文
- 冬季の都市森林における人為起源・生物起源二酸化炭素の寄与の評価
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- D409 台風0704号におけるCOBRA偏波パラメータと降水粒子分布特性(台風)
- P168 梅雨期の沖縄で観測された対流セル内の降水粒子分布特性
- C261 COBRA観測による台風0704号の眼の壁雲の構造(降水システムIII)
- C255 偏波ドップラーレーダーで観測された複数のメソサイクロン(降水システムIII)
- C210 梅雨前線帯における対流セルの偏波パラメータと地上雨滴粒径分布の特徴(降水システムII)
- P340 梅雨前線帯における対流性降水の地上雨滴粒径分布の特徴
- B302 COBRA観測による対流性降水域の融解層高度 : 沖縄地方の梅雨前線事例について(降水システムI)
- B207 ドップラー気象レーダーによる突風検出に関する諸問題(竜巻)
- 非定常で短寿命の対流セルのもたらす降雹の水平規模と雹の大きさ : 2002年5月26日の阪神間の降雹事例について
- P144 沖縄地方の梅雨期の寒冷前線に伴う対流性降水のCOBRA偏波特性
- P351 梅雨期の東シナ海における対流性降水のCOBRA偏波特性 : 孤立タイプと層状埋め込みタイプの偏波特性の比較
- C307 400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造(台風)
- P169 降水の特徴とCOBRA偏波パラメータの3次元特性
- P216 中国・黄土高原南部における日最大混合層高度の日々変化 : 総観場と積雲生成に着目して
- P303 中国・黄土高原における対流雲発生時の大気境界層とその再現実験
- P302 夏季の中国・黄土高原南部で観測された大気境界層と自由大気間の水蒸気交換量の日々変化
- C254 2004年初夏の中国淮河中流域における対流境界層内の鉛直循環の特徴(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- C253 中国淮河中流域における地表面フラックスおよび大気境界層観測(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)