スポンサーリンク
名古屋大学・地球水循環研究センター | 論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- 蒸発散と大気境界層過程の調査法 : 空間スケール別にみた最近の研究事例
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- P303 北陸地方西部沿岸に発生する停滞性線状降雪帯の形成要因
- P121 ドップラーレーダーで観測された発達する台風に伴う降水帯の内部構造
- A202 山陰から北陸沿岸に伸びる停滞性線状降雪帯の形成・維持メカニズム(降水システムI,一般口頭発表)
- P316 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その1:マルチパラメータレーダを用いた解析結果
- D407 雲解像モデルで再現された発達する台風の暖気核の形成プロセス(台風)
- P308 雲解像モデルで再現された発達する台風の中心部の構造
- P319 ライダーの新粒子生成イベント観測への応用
- 冬季の都市森林における人為起源・生物起源二酸化炭素の寄与の評価
- P216 中国・黄土高原南部における日最大混合層高度の日々変化 : 総観場と積雲生成に着目して
- P303 中国・黄土高原における対流雲発生時の大気境界層とその再現実験
- P302 夏季の中国・黄土高原南部で観測された大気境界層と自由大気間の水蒸気交換量の日々変化
- C254 2004年初夏の中国淮河中流域における対流境界層内の鉛直循環の特徴(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- C253 中国淮河中流域における地表面フラックスおよび大気境界層観測(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- P337 中国・黄土高原において混合層発達時に観測された鉛直風の特徴
- P222 中国・黄土高原における大気境界層観測 : 大気境界層発達過程の日変化及び季節変化特性
- 第4回GEWEX国際会議報告