スポンサーリンク
名古屋大学アイソトープ総合センター | 論文
- 406 半導体式電子個人被曝線量計と携帯電話機が発する高周波電磁場との電磁干渉(放射線管理 管理技術,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 電磁遮蔽材による半導体式電子個人被曝線量計の電磁干渉防止効果
- 中央構造線断層系 (四国) の最新活動時期からみた活断層系の活動集中期
- Preliminary Results of Trenching on the Digdig Fault, North Central Luzon Island, Philippines
- 浜名湖周辺の津波堆積物から探る過去の東海沖地震
- 92. カリフォルニア州サンフランシスコ北部サンパブロ湾の海底活断層とその活動
- 樹木年輪を利用した火山噴火の年代決定 : 浅間山天明の噴火(1783年)を例にして
- 伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動
- 別府湾北西部の海底活断層 : 浅海底活断層調査の新手法とその成果
- 年輪中^C濃度変動による過去1200年間における太陽活動周期の変化(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- ^C濃度変動を用いた太陽活動の周期性の解析(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 樹木年輪中^Cで探るマウンダー極小期の太陽活動変動(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 年輪中の放射性炭素測定による過去の超新星爆発同定の可能性(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 東シベリア, 北極海周辺に分布する永久凍土"エドマ"の形成環境と形成期
- 東シベリア,ブイコフスキー半島周辺の永久凍土の形成年代
- 複数回の噴火で形成された箱根火山二子山溶岩ドーム
- 富山県氷見市大境洞窟遺跡から採取した木質炭化物の^C年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 地質学、年代学による伊吹山地域に伝わる河道閉塞の伝承へのアプローチ(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 「RI・研究所等廃棄物処理処分報告書案の基本的考え方について(案)」に関する意見
- 加速器質量分析計による日本海山陰沖海底産の哺乳類化石の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(175)