スポンサーリンク
同志社女子大学学芸学部 | 論文
- Allusion の文学 : The Rape of the Lock の世界
- Robinson Crusoe における Friday の役割
- Reynolds の Discourses on Art における Simplicity について
- The Shepherd's Week と18世紀英国の牧歌
- 古代人近代人優越論争 : 進歩と思想の成立とその背景
- 牧歌と現実 : Windsor Forest の世界
- Time conquers All : Alexander Pope の Pastorals
- ヤナーチェク晩年の器楽作品の様式
- 創造行為としての音楽学習 : 音楽教育におけるその意義と方法
- 「音群的音楽」の作曲家としてのストラヴィンスキー(その2)
- 「音群的音楽」の作曲家としてのストラヴィンスキー(その1)
- 日本語教員養成における授業観察の積極的活用 : 授業観察の効果を高める方法をめぐって
- 禅思想と英文学 : その序章的研究 : S. T. コウルリッジの詩作の哲学に触れて
- イエスの言語について : その比較宗教論的研究(序)
- 仏教とキリスト教 : 滝沢克己の所説に定位して
- 現代の思想としての"仏教"と"キリスト教" : 滝沢克巳に定位して
- 「使徒パウロの『知』と『信』」 : ルカ文書に現われたヘレニズム批判
- 近代日本における私学同志社の研究 : 新島襄と『明治』外交 : 1870年代末の外国人教師雇入れ問題
- 「殉教」の宗教論(1) : 聖書の死生観をめぐって
- 「比較宗教論」の神学的アプローチ