スポンサーリンク
同志社女子大学学芸学部 | 論文
- 「対話の神学 序説」(1) : 『ルカ福音書』の救済論を媒介として
- 新約「使徒行伝」の 序章的研究(その2) : 「イエス」理解の国際化
- 福音書=ルカ文学=の生命観 : キリスト教の死生観に触れて
- 新約「使徒行伝」の序章的研究(その1) : イエス理解の国際化
- キリスト教と女子教育 : 1.女子国際教育から国民教育へ : 幕末・明治初期の京都の試練
- 国家と教会 == 「エクレシア」について :トーマス・ホップスの所説から
- 福音の「無」的深層化
- キリスト教と女子教育 : 「教育の神学」試論
- 民芸の神学(その7) : 柳宗悦の宗教的表現をめぐって
- 「キリスト教と女子教育」に関する若干のコメント
- イギリスの文化と社会 : 4.ロンドンと宗教 : イギリス宗教改革の系譜から
- 民芸の神学(その6) : 柳宗悦の宗教的表現をめぐって
- 自然の発見とその喪失 : イギリスロマン主義を中心として
- ルネサンス音楽と文学における思想と表現 : ロンサールの詩と音楽
- 19世紀フランス小説にみる『娘』たち
- Marguerite Durasの世界 : L'amourを読む
- ヴィクトル・ユゴーの闇について
- 教科書・教材からみた,戦後50年における日本語教育の変遷 : 今日の日本語教材にみる新傾向
- 教科書・教材からみた,戦後50年における日本語教育の変遷 : はじめに
- 教科書・教材から見た,戦後50年における日本語教育の変遷