スポンサーリンク
同志社大学社会学部 | 論文
- 古川孝順・岩崎晋也・稲沢公一・児島亜紀子著, 援助するということ;社会福祉実践を支える価値規範を問う, 有斐閣, 判型:四六判, 総頁数:282頁, 発行年:2002, 本体価格2,200円
- 多様な成員の集団秩序 : 京都伏見酒造業の事例より
- K009 偏見低減教育の方法(2) : ステレオタイプと個人差の関係(口頭セッション2 社会心理学1)
- K008 偏見低減教育の方法(1) : 外国の写真を提示する実験結果から(口頭セッション2 社会心理学1)
- ワークショップ9 メディアの法理と社会的責任(二〇〇四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- メディアの倫理とアカウンタビリティ
- 設立五〇周年記念京都フォーラム メディアと政治的権力 : 社会の民主化プロセスとメディアの役割(二〇〇一年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- ナショナリズムとメディア : 言論の自由はどう行使されるか(二〇〇一年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- ハンジン・リー『現代コリア映画〜そのアイデンティティ・文化・政治』二〇〇〇年刊
- 放送のデジタル化と公共性
- デジタル化時代の地方テレビ局とコンテンツのあり方(研究会の記録(二〇〇〇年十一月〜二〇〇一年三月))
- 放送デジタル化の展望とオーディエンスの利益(二〇〇〇年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 資料から読み解く日本のメディアと社会権力(第三部) : デジタル情報化社会と放送の変容 (1990-2000)
- 資料から読み解く日本のメディアと社会権力(第二部) : 「テレビ放送と経済成長国家日本のポリティカル・エコノミー」資料追加編
- 資料から読み解く日本のメディアと社会権力(第3部)デジタル情報化社会と放送の変容(1990-2000)資料追加編
- 資料から読み解く日本のメディアと社会権力(第二部) : 放送法の成立・改訂・運用を中心として
- 今、放送の公共性とは?
- 資料から読み解く日本のメディアと社会権力(1)放送法の成立・改訂・運用を中心として
- PG2-08 外来語を中国語で表現したときの理解度(1) : 「研討会」は「ワークショップ」?(社会)
- PG2-09 外来語を中国語で表現したときの理解度(2) : 日本人大学生を対象にした調査から(社会)