スポンサーリンク
南山短期大学 | 論文
- 2.Tグループにおける集団と個の変化 -参加者の気づきと学びを中心にして-(特集/人間教育の核心-学ぶこと・変わること)
- 人間関係トレーニングにおける人間成長への変容モデル(ミニレクチャー)
- 9.セルフ・サイエンス -自己認識を深めるためのトレーニング-(特集/生涯学習の実践 -学びってなぁーに-)
- 体験学習と学習ジャーナル -自己理解を深めるために-(ミニレクチャー)
- 7.授業記録 1990〜1991年度(特集/「人間関係原論」)
- 「百聞一見に如かず」ってほんとう?(ミニレクチャー)
- 大学教育における人間関係研究への学生の自主的アプローチ 人間関係科専門科目「研究プロジェクト」の1998年度授業報告から(特集「体験学習の実際とヴィジョン」)
- 体験学習による人間関係トレーニングの理論と実際 Tグループトレーニングを基礎とした体験学習の歴史的・人間学的考察(特集「体験学習の実際とヴィジョン」)
- II南山短期大学人間関係科の10年 3.人間関係科に新しくかかわる教員として 1)教師と学生のかかわりをめぐって -心理臨床分野の教員として-(特集「人間教育における体験学習」)
- 8.南山短大における集団不適応-学生相談室開設に向けての報告-(特集/グループの中に生きる)
- 成長するための「枠」-人関教育のひとつの意味-(ミニレクチャー)
- 6.聴くということ(特集/対話)
- ワークショップ1「私の仮面作り」(〈特集〉自己表現 I自己表現ワークショップからの報告)
- 14.私の教育メモ(特集/生涯学習の実践 -学びってなぁーに-)
- パキスタンにおける人間関係トレーニングの実施(レポート)
- 8.Tグループに思う (4)Tグループトレーニングの経験と家族(特集/Tグループ再考)
- 1.コントロールからファシリテートへ -組織の中でいかにL.E.A.D(リード)するか-(ミニレクチャー・翻訳)
- 「共にあること」を巡って(特集「共にある」)
- 6.対対話的教育-M.ブーバーの教育論をめぐって(特集/Tグループ再考)
- II南山短期大学人間関係科の10年 1.教育の実践 1)キリスト教概論I,II,III(特集「人間教育における体験学習」)