スポンサーリンク
千葉大学耳鼻咽喉科 | 論文
- O19-3 慢性副鼻腔炎患者の鼻内培養検出真菌に関する検討(真菌とアレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-4 好酸球性副鼻腔炎におけるIL-25とTh2,Th9の関与(鼻アレルギー 病態と治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O23-3 小学生一般集団におけるフィラグリン遺伝子変異とアレルギー疾患,血清IgE値との関連(バイオマーカー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-2 長期生存型抗体産生細胞分化におけるIL-21シグナルの役割(MS1 マスト細胞/T細胞/B細胞,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-256 花粉飛散情報の精度について全国47カ所での検討から(花粉症・アレルギー性鼻炎の薬物療法・免疫療法,ポスター発表,一般演題)
- P/O-252 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の臨床効果と効果発現機序に関する検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の薬物療法・免疫療法,ポスター発表,一般演題)
- P-321 アレルギー性鼻炎の小学生患者の治療法と今後の課題 : アンケート調査より(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- P/O-260 好酸球性副鼻腔炎におけるT細胞の特徴(好酸球性副鼻腔炎・中耳炎,ポスター発表,一般演題)
- P/O-237 アレルギー性鼻炎における遅発相の病態に関する検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- ES4-2 スギ花粉症に対する抗原特異的免疫療法(ES4 免疫療法の基礎と臨床,イブニングシンポジウム4,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S5-4 制御性T細胞の役割(S5 アレルギー性鼻炎の発症メカニズムと治療,シンポジウム5,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 唾液腺腫瘍細胞株におけるアクチンアイソフォームの発現変化と転移能の関連について
- アナフィラキシーの評価および管理に関する世界アレルギー機構ガイドライン
- O2-3 ヒト末梢単核球由来B細胞における長期生存型抗体産生の分化誘導系の確立(O2 鼻炎・副鼻腔炎 基礎1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O45-1 コホート研究における1歳でのアレルギー性鼻炎についての解析(O45 アレルギー性鼻炎 疫学,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S19-4 舌下免疫療法における作用機序と効果判定および予測因子の検討(アレルギー疾患の免疫療法-舌下免疫療法の導入に向けて-,シンポジウム19,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-4 好酸球性副鼻腔炎の臨床的検討(MS9 副鼻腔炎とアスピリン喘息,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討:プラセボとケトチフェンを対照として
スポンサーリンク