スポンサーリンク
千葉大学耳鼻咽喉科 | 論文
- O21-5 花粉飛散室でのヒノキ花粉曝露による症状発現の検討(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O21-2 携帯端末を用いた症状登録システムと花粉曝露量に関する検討(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-3 好酸球性副鼻腔炎鼻茸に浸潤するリンパ球の機能解析(MS12 好酸球性炎症,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 「皮弁壊死への対策」を司会して
- 鼻粘膜過敏性をめぐる基礎的問題 (特集 アレルギー性鼻炎と類縁疾患) -- (エピローグ)
- 花粉自動測定器を用いた花粉測定の知見から (特集 花粉症 アップデート : スギ・ヒノキを中心に)
- II.神経性因子 1.上気道(I アトピー性疾患における非アレルギー性因子)
- 座談会 免疫療法の変遷と未来
- ポスターワークショップ 8 : 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 呼吸機能・気道過敏性
- 5. Late phase に向けた薬物療法 : 鼻アレルギー (1 Late phaseに向けた薬物治療)
- 2 鼻粘膜過敏性の成立とその対応
- 4.過敏性は抑制できるか 1)鼻アレルギーを中心として(アトピー性疾患の原因と治療の可能性)
- P081 スギ花粉飛散量と症状との関連に関する検討(花粉症,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-1 好酸球性副鼻腔炎のポリープに浸潤するリンパ球の機能解析(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-9 舌下崩壊錠乳酸菌タブレットにおけるスギ花粉症予備軍への予防効果の検討(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 音響耳管機能検査で興味ある所見を示した耳管開放症例
- 人鼻腺の微細構造上の変化について:―その2vidian neurotectomy後の鼻アレルギー患者の鼻腺―
- O54-4 抗ヒスタミン薬(Levocetirizine)を用いた初期療法の有効性に関する2重盲検試験による検討(花粉症 治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O53-6 花粉飛散情報の精度についての検討(花粉症 疫学・その他2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O85-1 α-GalCer-Ag DCの口腔粘膜下投与におけるアレルギー性鼻炎炎症の抑制機序の解明(免疫療法・減感作療法,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク