スポンサーリンク
千葉大学耳鼻咽喉科 | 論文
- 489 末梢血単核細胞および鼻茸におけるTGFβ産生に対するステロイドの影響
- 2 アレルギー性鼻炎動物モデルにおけるSP受容体拮抗薬の効果(ポスターワークショップ1 アレルギー性鼻炎の最新治療)
- 4. 抗原誘発による鼻粘膜過敏性の変化とその背景 (14 スギ花粉症と過敏性獲得)
- アレルギー性鼻炎 : 病態と対応上の問題点
- 座談会 鼻アレルギーのEBMに基づいた治療
- 司会の言葉(ポスターワークショップ1 アレルギー性鼻炎の最新治療)
- 226 ELISAによるIL-5測定法の検討
- アレルギー性副鼻腔炎の診断と治療
- 免疫担当細胞としての好酸球
- 好酸級
- 炎症細胞と鼻粘膜構築細胞との間の相互情報伝達
- 炎症細胞と鼻粘膜構築細胞との間の相互情報伝達
- 3. I型アレルギーを契機とする鼻粘膜過敏性の成立機序 (10 アレルギー・ターゲットとしての上気道 : 科を越えてのアピール)
- 6. 好酸球と鼻粘膜過敏性亢進 (7 アレルギー性鼻炎の臨床と発症機序)
- 1. 好酸球と血管内皮細胞および上皮細胞間における相互情報伝達 (2 好酸球性炎症とその機序 : 第2部 好酸球活性化機序)
- 司会の言葉(鼻アレルギーの基礎と臨床 : 最近の知見)
- アミノレブリン酸(5-ALA)を用いた正常副甲状腺の術中光線力学的同定
- 高齢者における病態生理と対応 - 高齢者の鼻過敏症の病態とその対応 -
- アレルギー性疾患における気道分泌過多症 : BronchorrheaとHyperrhinorrheaの病態と治療
- O47-9 α-GalCer-AgDCの口腔粘膜下投与におけるアレルギー性鼻炎炎症の抑制機序の解明(O47 免疫療法・アレルギー治療薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)