スポンサーリンク
千葉大学真核微生物研究センター | 論文
- 環境内真菌の吸入と非感染性ヒト疾患との関連に関する研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-08 本邦で分離されたTrichophyton mentagrophytes var. erinaceiの分子疫学的研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 涙小管炎の病因診断
- 新しい抗真菌剤の動向 : プラデミシン, ベナノミシンを中心として
- コウモリの生息するブラジルの洞窟で感染した急性肺ヒストプラスマ症の集団発生例
- わが国における深在性真菌症の現状と対策1- 発生動向に関するアンケート調査の解析から -
- 15 Candida albicans に対する反応性を指標としたヒト肺胞マクロファージの感染防御機能の検討 : 胸部悪性腫瘍患者と健常人との対比(気道細胞の生物学的性状)
- Amycolatopsis sp.CsO-2によるフレーク状キトサン培地において生産されるキトサナーゼ
- 真菌と感染症
- 深在性真菌感染症 : 原因菌と治療薬を巡って
- 真菌の同定と保存の現状 : 日本のネットワーク
- 宿主の病原真菌感染防御能に対するDHAの影響・その分子機構の解明(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-12 Aspergillus fumigatusの病原性に関する研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 05-03 白血球の抗真菌活性におよぼす食品成分の影響(平成17年度共同利用研究報告)
- 肺真菌症の原因菌とその病原性について(第81回千葉医学会学術大会(第42回日医生涯教育講座))
- 肺真菌症の原因菌とその病原性について
- わが国の輸入真菌症とその問題点
- 研究課題'04-21 ストレスに伴う病原真菌感染防御機能の低下と食品脂質成分による改善(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-19 Aspergillus fumigatusの病原性に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 研究課題'04-07 白血球の抗真菌活性におよぼす食品成分の影響(平成16年度 共同利用研究報告)