スポンサーリンク
千葉大学教育学部附属中学校 | 論文
- 学校施設を構成する材料の感性工学的評価(III.自然科学系)
- 情報の獲得としての観察とその記録観点 -「食物連鎖」教材群の指導実践の分析から-
- 第64回全国大会研究発表要旨 「分解者」に焦点をおいた「食物連鎖」教材群の開発とその指導展開
- 理科学習における「話し合い活動」と教育実習生指導の工夫点
- 「分解者」に焦点をおいた「食物連鎖」教材群の開発とその指導展開
- 天文分野における学習課題のモデル実験化と関心・態度の変容
- 2J-05 総合的な学習の時間における宇宙教育の実践(一般研究発表(口頭発表))
- 1I-07 自然科学の知識を環境保全に活かせる授業作り : ヒートポンプを題材とした授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2L-02 中学校の総合的な学習の時間における巨木を用いた環境学習の実践効果について(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 新学習指導要領に対応した「聞くこと」の指導の実践的研究 (ヒアリング指導に関する研究WP1-??)
- 10-5 コミュニケーションに注目した指導と評価のあり方について
- インターネットを用いた「いじめ相談」の諸問題
- 総合的学習における学習支援環境の構築 : 中学校での環境学習を例にして
- コンピュータネットワークに媒介されたコミュニケーションに関する研究 : GAEAプロジェクトでの協同学習を例にして
- ディベート学習における社会認識の深化 : 『授業研究(社会科教育)』の成果 にもとづく実証的分析を通して
- 雲の発生の概念形成について -気象教材の開発と授業実践-
- 気象教材の改良と雲の発生の概念形成について
- 「表現」に着目した指導による科学的思考力の育成
- 住まいの学習における「空間の生命化」の教材化--小・中・高における授業実践
- 10A-3 「評価基準」に基づいた指導と評価の改善について(第10分科会 評価,II. 中学校部会)