スポンサーリンク
千葉大学大学院理学研究科 | 論文
- 八丈西山火山のマグマの分化
- O-195 山腹割れ目噴火の開始と終了の条件 : 三宅島の最近500年間の噴火から(24. 噴火と火山発達史)
- 町田洋・新井房夫著, 「新編 火山灰アトラス〔日本列島とその周辺〕」について
- P02 三宅島八丁平噴火の噴火年代
- B17 テフラからみた八丈西山火山のマグマ供給系の変化
- 三宅島の火山防災マップの検証--2000年噴火・カルデラ形成事件に学ぶ (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- P16 三宅島火山八丁平カルデラ形成に関わる噴出物の岩石学的特徴
- P14 三宅島 2000 年カルデラ壁の観察と雄山の表層構造
- 高橋正樹著「島弧・マグマ・テクトニクス」について
- Magnetic monopole loops supported by a meron pair as the quark confiner
- Charged states and phase structures in Lattice U (1) gauge-Higgs model(素粒子物理学に於ける場の理論,研究会報告)
- Constructive Quantum Field Theories via Lattice Regularizations and Critical Phenomena in Statistical Mechanics : Part I
- 和泉層群堆積盆形成に関する数値モデル実験 (特集 21世紀の構造地質学にむけて(続編))
- 北海道におけるアクティブテクトニクスの現フェーズはいつ始まったのか? (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 花崗岩山地谷頭部の地形変化に及ぼす斜面浸透水流の作用
- 混濁流のオートサスペンション:その意義と課題
- 有限群の p-ブロックの分裂定理(ホップ代数と量子群)
- 2-B13 1783年浅間山天明噴火の降灰分布と鳴動 : 遠方の文書記録から(火山活動史,口頭発表)
- B30 玄武岩質マグマの発泡過程 : 1983 年三宅島火山の噴出物と減圧実験から
- 最近明らかになってきたジアシルグリセロールキナーゼが関与する生理機能と病態