スポンサーリンク
千葉中央博 | 論文
- 植物珪酸体化石群の産出量による空間域の復原 : 縄文時代晩期の三浦半島古逗子湾奥海岸を例として
- 水田雑草の植物珪酸体形態とその遺跡からの産状
- 日本各地の海岸部における植物珪酸体の分布状況
- 神奈川県池子遺跡群の開析谷におけるイネと水田雑草の植物珪酸体化石の分布
- 関東平野中央部加須低地の形成史
- 日本沿岸域における植物珪酸体とその母植物の分布
- 植物珪酸体化石群による縄文海進期沿岸域の古植生復原
- 海岸砂丘および後背湿地の植生の成帯構造 -南北海道・青森県における例
- 室内培養による宜野湾産アマノリ葉状体の生長(平成 12 年度日本水産学会九州支部大会)
- 紅藻テングサ科ヒメヒラGelidium nanum Inagakiの分類学的再検討
- 120 小笠原諸島母島におけるヌムリテスの産状と堆積相
- 千葉県木更津市産メラノフロジャイト
- P-224 房総半島上総層群長浜層(60万年前)中の蛇紋岩礫(29. 岩石鉱物一般,ポスター発表,一般講演)
- P-2 環伊豆地塊蛇紋岩帯の斑れい岩類(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
- P-202 嶺岡帯斑れい岩類の特徴 : 他地域との比較から(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- 大気中でトラップされた蘇苔類について : 追補(一般講演,第38回日本蘇苔類学会埼玉大会特集)
- コケ植物ツノゴケ類で見られる他感作用について(ポスター発表,第38回日本蘇苔類学会埼玉大会特集)
- 大気中でトラップされた蘚苔類について(一般講演,第36回日本蘚苔類学会京都大会特集)