日本沿岸域における植物珪酸体とその母植物の分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Transportation of phytoliths from major plants growing in the coastal zone were discussed based on the relationship between concentration in the surface sediments and the distance from the mother plant in several regions including Onneto, the estuary of the Mukawa River, Rokkasyo, the estuary of the Oirase River, Aiofutajima, and the estuary of the Obitsu River. The distribution of phytolith density for Phragmites type, Carex type and Calamagrostis type phytoliths indicated that they occurred at a high rate in the habitat of the mother plants. The densities of Leymus type and Imperata type phytoliths were higher inside rather than outside the growing area of the mother plants. Phytolith density in the sediments in relation to the coverage rate or the distance from the growth site suggested that the efficiency of transportation decreased in the order of "Phragmites type", "Carex type ・Ischaemum type ・Calamagrostis type" and "Leymus type・Imperata type" phytoliths.
- 日本生態学会の論文
- 1998-12-25
著者
関連論文
- P-211 男鹿半島北部に分布する更新世段丘群上のローム層層序(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-181 ボルネオ島北岸丘陵地の熱帯雨林下における植物珪酸体の運搬・堆積(21. 新生代古生物)
- 博物館活動における水塚を用いた環境教育
- 「房総半島の第四紀-地層・地形から読む海水準変動とテクトニクス-」の趣旨
- 関東平野中央部加須低地における完新世の環境変遷史
- 関東平野中央加須低地における環境変遷史
- 関東平野中央部加須低地における環境変遷 -主として珪藻分析による-
- ボルネオ島ランビル国立公園の熱帯雨林下における植物珪酸体の運搬・堆積
- 砂浜海岸における微地形区ごとの植物珪酸体群
- 植物珪酸体化石群の産出量による空間域の復原 : 縄文時代晩期の三浦半島古逗子湾奥海岸を例として
- 水田雑草の植物珪酸体形態とその遺跡からの産状
- 日本各地の海岸部における植物珪酸体の分布状況
- 神奈川県池子遺跡群の開析谷におけるイネと水田雑草の植物珪酸体化石の分布
- 関東平野中央部加須低地の形成史
- 日本沿岸域における植物珪酸体とその母植物の分布
- 植物珪酸体化石群による縄文海進期沿岸域の古植生復原
- 海岸砂丘および後背湿地の植生の成帯構造 -南北海道・青森県における例