スポンサーリンク
医療情報システム開発センター | 論文
- 意味構造情報を持った病名と手術の統合用語コード集の編纂
- 神経内科医に必要なEBMのインフラとしてのインターネット
- 日本の臨床研究とEvidence : 診断治療法の違い
- 日本で遠隔医療が定着するための条件
- Lead Termを持つ「標準病名集」
- 国際遠隔医療学会(モントリオール)と日本の遠隔医療
- 医師の立場から
- 公開鍵基盤を利用した広域分散型糖尿病電子カルテネットワークシステムの実証実験
- 病院情報システムと統合したDPCオーダシステムの開発
- 公開鍵証明書を用いた国立大学病院保健医療情報利用者認証システムの開発
- 業務フィールドと共通タスクに着目した業務モデル構築とその再利用
- 地域保健情報システムと民間事業 (地域保健情報のシステム化)
- 医療機器標準バーコードの活用推進と今後の展開 : 精確性・迅速性・網羅性を兼ね備えたデータベースの必要性(医療機器標準バーコード導入元年に何が起きているか,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 医療機器データベースの今後の展開について(医療機器本体標準バーコード表示義務がもたらす功罪,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 医療機関におけるプライバシーマークの取得 (特集 医療機関の個人情報保護)
- 441. ストレス対策を導入した健康管理の試み(精神衛生,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- II-D-11 ストレス測定法の開発(ストレスインベトリー) : 生化学的妥当性について(ストレス・メンタルヘルスI)
- 3.医薬品・医療材料における共通バーコード表示の必要性に関する研究
- 3 医薬品・医療材料における共通バーコード表示の必要性に関する研究
- 医療情報の安全管理のために(医療の信頼性・安全性)