スポンサーリンク
医仁会武田総合病院循環器科 | 論文
- P378 副伝導路および房室結節を介する室房伝導の鑑別におけるPara-Hisian Pacing(PHP)の有用性の検討
- 左房起源多源性心房頻拍に対して高周波カテーテル・アブレーションを施行した1症例
- 118)Multiple Slow Pathwayの関与する房室結節回帰性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 67)左房起源多源性異所性心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- Post pacing intervalの評価がアブレーション至適部位の決定に有用であった特発性左室頻拍の1症例
- WPW症候群に対する高周波カテーテル・アブレーション : 複数副伝導路症例に関する検討
- WPW症候群に対する高周波カテーテル・アブレーション : 再発率および再発形式に関する検討
- 126) 埋込型除細動器を装着したBrugada症候群の1例
- 下壁梗塞に合併した中隔穿孔の1部検例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 122)大動脈炎に起因すると思われる大動脈弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 98)Pre-excitation patternを示す肥大型閉塞性心筋症 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 2)心筋梗塞による心室中隔穿孔6ケ月後の外科治療の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 298)急性僧帽弁閉鎖不全症モデルによる減負荷療法の検討 : bunazosinとnitroprussideとの比較 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- SIV-1 運動と不整脈
- 医療法第42条「疾病予防施設」での運動療法
- 215) 遷延する意識障害から回復した急性A型解離の症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 174) ファロー四徴症術後のめまい,ふらつきで難渋した一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 50) 左冠動脈主幹部の慢性完全閉塞(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 49) 冠動脈右室瘻の治療方針・評価に冠動脈CT・ドブタミン負荷心エコーが有効であった1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋症と基礎科学