スポンサーリンク
医仁会武田総合病院循環器科 | 論文
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 内科療法の欧米との比較
- 潜在性後中隔バイパスによる薬剤抵抗性房室回帰性頻拍を高周波カテーテル焼灼術にて根治した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 不安定狭心症モデルにおける^P NMRによるエネルギー代謝の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- WKY, SHR, SHR-SPラットを用いた, 肥大心の仕事効率についての研究
- アプリンジンにより洞調律に復帰した肥大型心筋症に合併した心房細動の1例
- 三尖弁閉鎖不全症において熱希釈法による心拍出量の測定は不正確か? : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 127)肺静脈アブレーションにおける肺静脈電位と左房電位鑑別のためのdifferential pacing
- 61) 心不全を繰り返す拡張型心筋症に施行した両心室ペーシングの2症例
- 37) 冠静脈洞内に留置したMP basket catheterがablationの通電部位決定に有用であった房室結節回帰頻拍の1例
- 87) 房室結節回帰性頻拍と単形性心室期外収縮に対し, 遅伝達路アブレーションと大動脈弁左冠尖でのアブレーションを施行し, 両者を根治した1症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 心生検標本を用いた抗酸化因子チオレドキシン(TRX)発現の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 72) 心筋炎に対して免疫グロブリン療法を行った4症例の検討
- 1010 虚血性心疾患を合併した本態性高血圧症における長期薬物療法の検討 : J-MIC[徐放型Ca拮抗薬]中間報告
- 0949 冠動脈疾患における長期薬物療法の検討 : J-MIC(M)〔Trapidil/Eicosapentate〕Study中間報告(Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)
- 0360 尿酸値と心筋梗塞二次予後
- 1059 プラバスタチンによる冠動脈硬化の進展抑制効果 : 定量的冠動脈造影による評価
- 1033 無症候性心筋虚血の臨床的意義
- 1032 冠動脈病変重症度の日米比較
- 0905 左室造影Center-line法による心機能解析の基準値作成と問題点