スポンサーリンク
北里大学医学部精神科学 | 論文
- 歯科外来患者のQOLに影響を与える因子の検討 : かみ合わせ外来を受診した症例
- 咬合の愁訴と精神障害の関連性からみた病態と対応 : かみ合わせ外来を受診した症例
- 精神的な問題を有する歯科外来患者に関する研究 : かみ合わせ外来患者の統計学的解析
- 10. 「かみ合わせ外来」患者の心身医学的な背景について(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 味覚・嗅覚の異常と口腔内の体感異常 (特集 高齢者の知覚と精神症状)
- 質疑応答(抜粋) 精神障害の臨床 (講習会 第48回社会保険指導者講習会 精神障害の臨床)
- 20-P2-333 精神神経科開放病棟入院患者の体重変動に関する研究(栄養管理・NST,来るべき時代への道を拓く)
- 司会のことば : パネルディスカッション 心身医学研究・心身医療における医の倫理(2003年 第44回日本心身医学総会 沖縄)
- O-16 行動分析学の知識を用いた摂食障害患者に対する治療(口頭発表4)
- 保育従事者のバーンアウトとストレス・コーピングについて
- 81. 下顎部疼痛を主訴とする慢性疼痛に対する心身医学的アプローチについて(慢性疼痛)
- 多彩な身体愁訴が前面に現れる精神疾患 (特集 不定愁訴の子どもを診るために) -- (症状に応じたアプローチ)
- 心気症・身体表現性障害 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (心身・精神)
- P-271 北里大学東病院における抗精神病薬の使用動向に関する研究(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 実地診療における精神症状の診立てと向精神薬の選び方 (特集 プライマリケアにおける向精神薬の上手な使い方)
- 身体表現性障害の概要 (特集 身体表現性障害)
- 神経系・精神系
- チーム医療によるコンサルテーション・リエゾン精神医療--リエゾンナースの役割 (特集 コンサルテーション・リエゾン精神医療の実践)
- アルコール依存症治療における認知行動療法の応用
- 顎関節症治療に精神科医が加わったら治療効果は改善するか