スポンサーリンク
北里大学医学部精神科学 | 論文
- 7. 精神科受診まで長期間を要した心気症の1例(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 医学生のコミュニケーションスキルとQOLおよび抑うつ気分の関連
- 体重減少からみた神経性無食欲症の特徴
- E-29 同時期に発症したBECCTと思われる一卵性双生児例
- Stroop 刺激呈示時の事象関連電位 : 精神分裂病群における, 注意定位後の干渉
- 覚醒度を脳波で把握する
- パニック発作の諸症状と関連する発作間欠期の脳波
- 精神神経疾患を有する患者の糖尿病
- 頭皮上脳波と内的体験
- 睡眠とストレスコーピング--大学生の健康調査から
- 職場のメンタルヘルス講演は適切か
- うつ状態とうつ病診断の変遷 (特別企画 うつに気づく--うつ状態の早期発見と初期対応) -- (どう対応するか)
- 精神科臨床におけるEBMの意義と今後の課題 (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (EBMは臨床現場を変えることができたか)
- 特集にあたって(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- うつ病の広がりをどう考えるか
- 非定型抗精神病薬の特徴 (特集 最新の向精神薬の使い方--うつ・不安・睡眠障害)
- 難治性気分障害の治療--エビデンスレビュー アルツハイマー病または脳血管障害を伴ううつ病の治療ガイドライン
- Con:心療内科はうつ病を積極的にみるべきか : Conの立場より(Pro&Con:心療内科はうつ病を積極的にみるべきか,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 「うつかなまけか」が問題となる人--精神科医の立場から (職場復帰--うつかなまけか) -- (職場復帰とうつ)
- 精神症状把握のための面接