スポンサーリンク
北農研セ | 論文
- P-17 農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- (8)共焦点レーザー顕微鏡によるトマト根部での生物防除微生物Pythium oligandrumとトマト青枯病菌の動態観察(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (424) イネ細胞間隙に由来する微生物群からのDNA単離と18SrDNAの解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-145 バレイショ葉面および根圏に生息する蛍光性pseudomonadsのアシル化ホモセリンラクトン生産性(ポスター発表)
- P-140 バレイショ葉面からのアシル化ホモセリンラクトン分解細菌の単離と分解機構の解析(ポスター発表)
- D318 ダイズシストセンチュウの異なるステージに対するVerticillium lecanii(Lecanicillium spp.)プロトプラスト融合株の病原性とその作用機作
- (443) 培土の種類がバイオセンサーの応答とトマト青枯病の発病度に与える影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (442) 土壌診断用バイオセンサーに使用する安定した微生物電極の作製および土壌分析条件(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) Puccinia striiformoides (syn. P. striiformis var. dactylidis)によるオーチャードグラス黄さび病(新称)の日本国内での発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 5-14 メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : III. 春化処理後の栽培環境が出穂におよぼす影響
- 5-13 メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : II. 幼若期の有無および春化完了期の検討
- I220 DGGE解析に基づく緑肥鋤込み土壌線虫群集の特徴
- A-14 多電極型バイオセンサーによる土壌診断(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- A-13 フロー型土壌診断用バイオセンサーの開発(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- リアルタイムPCR法を用いた生物防除微生物Pythium oligandrum菌株のトマト根圏域における定着性の解析(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- PB-10 生物防除微生物Pythium oligandrum(PO)の施用が土壌微生物群集に及ぼす影響(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 作物への耐病性誘導活性を有する生物防除微生物Pythium oligandrumの細胞壁タンパク質をコードする遺伝子の分布様式(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 9 不耕起狭畦播種機と耕種法の組合せによるてん菜と大豆の株立(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 6-2 有機農法実践圃場における畑土壌の微生物性評価(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- I304 トマト水耕廃液のジャガイモシストセンチュウ卵に対する孵化活性の特性(一般講演)
スポンサーリンク