スポンサーリンク
北海道立総合研究機構地質研究所 | 論文
- A34 北海道駒ヶ岳火山・5500-6000年前噴火の岩石学的特徴 : 歴史時代噴火との比較(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 079 有珠山周辺地域の防災まちづくり計画に関する研究(研究委員会報告:有珠山防災まちづくり)
- 035 活断層被害予測マップ及び防災マップの作成に関する研究 : 函館平野西縁断層帯を例として(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- B27 有珠火山噴火史の再検討 : 寛文(1663 年)と明和噴火(1769 年)の間に起こった 17 世紀末の先明和噴火の発見
- 有珠2000年噴火の噴出物 : 構成物とその時間変化(2000年有珠山噴火 (2))
- 1996年(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火
- 2008年11月に噴火した雌阿寒岳の調査報告
- O-162 ノンテクトニック構造形成の地形的位置(20. ノンテクトニック構造)
- 十勝岳の全磁力変化と蓄熱過程(2008 - 2009年)
- 十勝岳62-Ⅱ火口周辺の3次元比抵抗構造
- 1994年北海道東方沖地震による色丹島の地すべり
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B13 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動の概要
- B52 有珠火山 2000 年噴火域での CSMT・MT 探査
- B18 多機関GPS連続観測データの統合解析により見出された十勝岳の火山性地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- P33 北海道駒ケ岳火山・先史時代噴出物の岩石学的特徴 : 歴史時代噴出物との比較