スポンサーリンク
北海道教育大学教育学部旭川校 | 論文
- インフォームドコンセントに関する研究 : 第2報 大学生に対する医師・歯科医師のインフォームドコンセント、評価、イメージの相互関連について
- 小規模校における子どもの体力の現状と課題 : 猿払村立知来別小学校を事例として
- 教科専門科目「小学体育」に対する受講学生の意識・態度について
- インフォームドコンセントに関する研究 : 第1報 大学生に対する医師・歯科医師のインフォームドコンセントについて
- 小規模校における「総合学習」 : 高学年複式学級における題材「健康と生活」
- 環境ホルモン(外因性内分泌攪乱化学物質)のリスク・アセスメントに関する研究 (第2報) : 旭川市民の環境ホルモンに対するイメージ・知識・態度・行動について
- 小規模校における歩くスキー授業の工夫・改善 : 子どもたちの声を手がかりとして
- 環境ホルモン(外因性内分泌攪乱化学物質)のリスク・アセスメントに関する研究(第1報) : 高校生・短大生・大学生のイメージ・知識・態度・行動について
- 自己教育力を育むサッカー授業の工夫 : 自ら考え意欲的に取り組む楽しさを味わう体育授業づくり
- 身体と運動との有機的関連を目指した体育学習に関する研究 : 小学校における「体操(5年生)」授業を事例として
- 小規模校におけるスキー授業の改善・充実 : 新十津川町立花月小学校におけるアルペンスキー,歩くスキー併用授業
- 小規模校における地域や学校の特性を生かしたこれからの学校体育-旭川市立富沢小学校における体育授業と体育的行事について-
- 高専生の健康的ライフスタイルに関する研究 (第2報) : 現在の健康状態,将来
- 高専生の健康的ライフスタイルに関する研究 (第1報) : 睡眠,朝食,栄養のバ
- 自閉症児・者の性的問題行動に関する保護者の意識 : 親の会への質問紙調査から
- 通常学級に在籍する発達障害児の他害的行動に対する行動支援 : 対象児に対する個別的支援と校内支援体制の構築に関する検討
- 通常学級における宿題提出行動の増加を標的とした学級規模介入 : 相互依存型集団随伴性の効果の検討
- 自閉症生徒における携帯電話の指導に関する研究 : 現実場面への般化を促す指導方略の検討
- P22 通常学級に在籍する広汎性発達障害児の問題行動に対するトークンエコノミーの適用
- モノグリセリドによる蒸米の消化性に与える影響