スポンサーリンク
北海道大学 大学院医学研究科神経薬理学分野 | 論文
- 社会不安障害(SAD)の生物学的基盤 (特集 社会不安障害(SAD)の最新治療)
- 5-選択反応時間課題 (5-choice serial reaction time task)/3- 選択反応時間課題 (3-choice serial reaction time task) による注意機能・衝動性の評価
- 5-HT1Aパーシャルアゴニスト作用と5-HT2Aダウンレギュレーション作用によりBPSDをコントロール (特集 認知症・BPSD対策最前線) -- (抑肝散の基礎研究--セロトニン神経系・グルタミン酸神経系を介したメカニズム)
- 脳機能発達の臨界期からみた情動行動と海馬シナプス応答との関連性 : 幼若期ストレス負荷ラットを用いた電気生理ならびに行動解析
- ピロリ菌って何? : 関連する病気
- ラットの一般行動および脳内モノアミン代謝に及ぼす摂食機能修飾の影響
- 疼痛誘発不快情動反応における分界条床核内 protein kinase A の役割
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットにおけるストレス応答性と性差
- 不安関連行動の評価法
- 膀胱侵害刺激におけるNK1受容体の関与およびNMDA受容体との相互作用について : 脊髄c-fos蛋白発現の検討
- ラット腎移植時の交感神経支配切断による腎血流動態への影響
- Methamphetamine 急性投与がラット脳内 cholecystokinin 様免疫活性に及ぼす影響
- Conditioned fearにより惹起される脱糞数増加に及ぼす選択的セロトニン_1A受容体アゴニストの効果
- 炭酸リチウム併用による選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の抗不安作用増強に関する基礎的検討 : 微小脳内透析法を用いた細胞外5-HT濃度の変化について
- 抗精神病薬による恐怖条件付け獲得過程の抑制効果に対する内側前頭前野破壊の影響
- 選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)反復投与の恐怖条件付け獲得過程に及ぼす効果
- セロトニン系に作用する薬物の抗不安作用に及ぼす炭酸リチウムの効果 : 恐怖条件付けストレスモデルを用いて
- 抗うつ薬に治療抵抗性のうつ病の実態とその治療戦略 : 自験例における調査結果と治療抵抗性うつ病の段階的治療に関する試案
- ラット恐怖条件付けストレスにおけるSSRIとタンドスピロンの薬力学的・薬物動態学的併用効果
- MAO阻害薬の安全性についての研究(II) : セロトニン症候群の観点から