スポンサーリンク
北海道大学総合博物館 | 論文
- 幌加内町で収集した有限伸育性ソバの諸形質
- 紅藻カギケノリの生活史と光周性
- 医学教育を支えた模型たち
- 博物館は連携する
- 函館の水産科学館
- パラタクソノミスト養成講座
- 紅藻キタソゾとウラソゾは同一種〔英文〕
- 北海道における園芸植物タイマツバナ Monarda didyma(シソ科)の帰化
- 静内から土壌を導入した新設実験圃場における植物相の変化 : 第1報 整備3カ月後の種組成
- 温室を利用した専門学校の分類実習
- 日本新産種 Cortinarius rigidus について
- O-257 中央ネパールのテクトニクスと山脈上昇
- 日高山脈の上昇過程(試論)--ヒマラヤとの比較 (島弧-島弧型日高衝突帯--最新成果速報)
- ヒマラヤのテクトニクス・山脈隆起・気候変動--概論 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- P-79 極東ネパールの変成作用とテクトニクス
- 日高衝突帯の地質構造とテクトニクス (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (北海道の地殻構造と地殻活動の諸問題)
- 特別I 太古の生き物たち : 地球の歴史と化石
- 日本藻類学会第24回大会参加記
- 北海道南部の北斗市沖から採集された雌雄同体のトラフグTakifugu rubripes
- 分類学者の養成--パラタクソノミスト養成講座について (特集 分類学者は生物多様性条約にどう関わっていくべきか?)