スポンサーリンク
北海道大学小児外科 | 論文
- A-32 新生児期小腸ストーマ造設例の腸管リンパ組織の発達(小児外科疾患と腸管免疫)
- 神経芽腫治療の変遷と問題点(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- S-I-6 小児肝癌における治療上の工夫と問題点
- 25.神経芽腫群腫瘍の Neuron Specific Enolase(NSE) と S-100 蛋白による免疫組織学的検討(第32回日本小児外科学会北海道地方会)
- II-C-24 小児期仮性膵嚢腫の治療の問題点
- 29.長期中心静脈栄養中に上大静脈血栓症を合併した症例に対する肋間静脈アプローチの試み(一般演題,第45回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- SF-115-4 さらなる創の審美性を求めて : 小児に対する単孔式腹腔鏡下手術の適応拡大と問題点(サージカルフォーラム(115)小児-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 23.先天性十二指腸閉鎖症術後のmegaduodenumに対し,tapering duodenoplastyが著効した1例(一般演題,第45回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 36.小腸pyogenic granulomaが疑われた腫瘍による小腸重積を来たした1例(一般演題,第45回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 14.鎖肛術後患児のQOLを考える : 排便・排尿障害や生殖機能異常が患児に与える心理的社会的影響について(要望演題:鎖肛患児のQOL,第67回直腸肛門奇形研究会)
- PS-033-4 小児固形腫瘍の術前評価における3D-CT angiographyの有用性 : 特に腫瘍血管と腫瘍塞栓の同定(PS-033 ポスターセッション(33)小児:腫瘍・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-021-2 先天性門派欠損症患児の長期フォローアップの現状(SF-021 サージカルフォーラム(21)門脈,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 2.血清および嚢胞内CA19-9値が高値を呈した家族性脾類表皮嚢胞の兄妹発症例(第36回北海道小児がん研究会)
- 3.出生前に異常が指摘された胆道閉鎖症(BA)の1例(セッション2.「診断」,第37回日本胆道閉鎖症研究会)
- 8.胆道閉鎖症術後に生じた遅発性乳糜腹水の1例(一般演題,第84回日本小児外科学会北海道地方会)
- 7.横隔膜腫瘍生検術後に遅発性発症した医原性横隔膜ヘルニアの1例(一般演題,第84回日本小児外科学会北海道地方会)
- 5.Extended-spectrum beta-lactamase(ESBL)産生大腸菌が起炎菌であった虫垂膿瘍の1例(一般演題,第84回日本小児外科学会北海道地方会)
- 4.生後90日以降に根治術を施行した胆道閉鎖症症例の検討(セッション6.「長期予後(bile lakeを含む)」,第37回日本胆道閉鎖症研究会)
- PS-032-1 胆道閉鎖症術後の肝内胆管嚢胞状拡張に対する治療法 : 特に経皮経肝胆道ドレナージ術の適応について(PS-032 ポスターセッション(32)小児:肝・胆道・栄養・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 症例報告 総排泄腔奇形根治術後遠隔期に発症し,診断に苦慮した慢性腹痛・腹壁痛--ACNES(abdominal cutaneous nerve entrapment syndrome)の1例
スポンサーリンク