スポンサーリンク
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター | 論文
- 2001-2002年に発生した十勝沖の特異な地震活動
- 臨時地震観測による北海道北部地域の微小地震活動と地殻構造
- 東南極みずほ高原での重力・GPS・アイスレーダー測定 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- GPS連続観測によるカムチャッカ地域の地殻変動--オホーツクプレートの存在? (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 2000年有珠山噴火活動の時定数(2000年有珠山噴火 (3))
- 高密度GPS観測による2000年有珠山噴火の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- 2000年有珠山噴火活動に伴う低周波地震(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠火山地域の3次元地震波速度構造(2000年有珠山噴火 (3))
- P73 GPS による北海道駒ヶ岳の地殻変動
- サハリン南部における浅発地震活動
- 広域地震観測網で得られた有珠山2000年噴火に伴う地震活動 : 手動検測による解析結果
- サハリン南部における浅発地震活動
- 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧ー島弧型日高衝突帯付近の震源分布とメカニズム解
- 北海道駒ケ岳火口近傍における臨時高感度地震観測 1999年5月20日~6月1日
- 浦河周辺の地震活動(1885年―2000年)
- 広域地震観測網で得られた有珠山2000年噴火に伴う地震活動とP波初動メカニズム解の決定
- 気象庁速報検測データを北海道大学地震データ処理(WIN)システムの自動処理検測データに自動的に併合するプログラムの開発
- 浦河周辺の地震活動(1885年-2000年)
- 地震計観測網をはずれた近距離地震のモーメントテンソル解--北海道周辺の地震(MJMA3.7-8.1)に対する検討
- 1952年十勝沖地震と1973年根室半島沖地震の地震活動空白域の再検討