スポンサーリンク
北海道大学大学院文学研究科 | 論文
- 子どもの証言と心理学鑑定 (特集 法廷における科学)
- 常識とは何か?--法と心理学の視点から ([日本理論心理学会]第54回大会報告) -- (シンポジウム1 常識とは何か?--どう変わり、どんな働きをしているか)
- 少年事件における少年へのインタビュー (法と心理学会第7回大会 ワークショップ)
- 裁判員の法知識と法曹に関する意識--第二次調査から
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(3・完)予備的アンケート調査から
- 文脈情報の想起および言語化が顔の記憶の正確さと確信度の関係に及ぼす影響
- 行為を実演した記憶と想像した記憶の違い : ソース・モニタリング課題による検討
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(2)予備的アンケート調査から
- Mother-child conversation about past events: Mothers' support and children's elaboration
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(1)予備的アンケート調査から
- 認知面接と修正版認知面接における出来事の再生と反復提示された誘導情報の情報源再認
- 高齢者の自伝的記憶におけるバンプと記憶内容
- 目撃証言における顔--顔をどのように伝達するか (特集=ヒトはなぜ顔にこだわるのか)
- 目撃供述ガイドライン作成のために(8)子どもや障害者の目撃供述と被害者供述
- 目撃記憶の正確性と確信度の対応関係(A-C関係) : 再認テストの繰り返しによる影響
- 学校をめぐる発達研究 : 認知・対人関係・自己・精神的健康(発達部門(児童・青年))(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 読みもの 子どもから体験をどう聞くか (特集 言葉)
- 中国人親子による出来事の対話 : 母親と父親は幼児の出来事の語りをどのように引き出すか
- 裁判員制度と心理学--被害者に関する情報の影響について (特集 裁判員制度実施に向けた課題と展望)
- Peacebuilding from Below: Theoretical and M ethodological Considerations toward an Anthropological Study on Peace